坂本九音楽事務所 公式サイト
  • Home
  • Contact Us
  • Profile
  • Discography

Profile​


坂本 九

Picture
画像
画像
画像
1941年(昭和16年) 12月10日
坂本九(本名:大島九[ひさし])九人兄姉の末っ子として川崎市(現在の川崎区大島2丁目)で誕生。
1944年(昭和19年) 母の実家のある、茨城県笠間へ疎開。
1948年(昭和23年) 疎開先の笠間から川崎市南町に戻る。
           4月 川崎市立川崎小学校に入学。
1954年(昭和29年)    4月 日本大学横浜学園中学に入学。
1957年(昭和32年)    4月 日本大学横浜学園高校へ進学。
1958年(昭和33年)    8月 ロカビリー歌手として「第3回日劇ウエスタンカーニバル」で初舞台。
1959年(昭和34年)    3月 フジテレビ「ザ・ヒット・パレード」で、ロカビリー歌手としては初めてとなるテレビ出演をする。
 6月 ビクターレコードより「題名のない唄だけど」を発売。
1960年(昭和35年)    8月 東芝レコードより「悲しき60才(ムスターファ)/恋のホームタウン」でレコードデビュー。
1961年(昭和36年)    4月 映画「悲しき60才」(大映:寺島久監督:森山加代子/ジェリー藤尾)で映画初主演。
 7月 映画「アワモリ君売り出す」(東宝:古沢憲吾監督:森山加代子/ジェリー藤尾)
 ​9月 NHK「夢であいましょう」で歌った「上を向いて歩こう」が大ヒット。
10月 映画「アワモリ君乾杯!」(東宝:古沢憲吾監督:森山加代子/ジェリー藤尾)
12月 映画「アワモリ君西へ行く」(東宝:古沢憲吾監督:森山加代子/ジェリー藤尾)
12月 NHK「第12回紅白歌合戦」に初出場。その後2度の白組司会者を含め12回連続出場。
1962年(昭和37年)    3月 映画「上を向いて歩こう」(日活:舛田利雄監督:吉永小百合/浜田光夫)
   7月 映画「九ちゃん音頭」(松竹:市村泰一監督:渡辺トモコ/森山加代子)
11月 映画「ひとりぼっちの二人だが」(日活:舛田利雄監督:吉永小百合/高橋英樹)
12月 映画「パラキンと九ちゃん申し訳ない野郎たち」(松竹:市村泰一監督:ダニー飯田とパラダイスキング)
1963年(昭和38年)    1月 映画「九ちゃんの大当たりさかさま仁義」(東映:渡辺祐介監督:ジェリー藤尾/三田佳子)
   6月 「上を向いて歩こう」が「SUKIYAKI」と改題されアメリカビルボード誌(3週連続)、キャッシュ・ボックス誌(4週連続) 共にシングルチャート第1位を獲得。世界中でミリオン・ヒットとなる。
   6月 舞台「見上げてごらん夜の星を」(サンケイホール)
   8月 アメリカの人気テレビ番組「スチーブ・アレン・ショー」に出演。
   8月 映画「九ちゃん刀を抜いて」(東映:マキノ雅弘監督:南田洋子/九重佑三子)
11月 映画「見上げてごらん夜の星を」(松竹:番匠義彰監督:榊ひろみ/菅原文太)
1964年(昭和39年)    5月 「上を向いて歩こう(SUKIYAKI)」のセールス百万枚突破で、全米レコード協会から贈られたゴールデン・レコード の贈呈式(ホテルオークラ)が開かれる。
   7月 舞台「努力しないで出世する方法」(新宿コマ劇場)
10月 「万事お金」(東宝:松林宗恵監督:星由里子/浜美枝)
12月 映画「幸せなら手をたたこう」(大映:湯浅憲明監督:宇津井健/姿美千子)
1965年(昭和40年)    6月27日 母・いく、逝去(享年59歳)。
   7月 映画「調子のいい奴 いたずらの天才」(マナセプロ/松竹:二本松嘉瑞監督:谷幹一/堺駿二)
11月 ワンマンバラエティー、日本テレビ「九ちゃん!」スタート。
12月 映画「ハイウェイの王様」(マナセプロ/松竹:市村泰一監督:香山美子/谷幹一)
1966年(昭和41年)    8月 映画「坊ちゃん」(松竹:市村泰一監督:加賀まりこ/古賀政男)
12月 坂本九後援会が発足。
1967年(昭和42年)    1月 映画「九ちゃんのでっかい夢」(松竹:山田洋次監督:倍賞千恵子/竹脇無我)
   8月 日本万国博覧会政府出展懇談会委員に吉永小百合さんと選ばれ、世界各国でプロモーション活動を行う。
11月 初のリサイタル「芸人その9年目(渋谷公会堂)を開催。
1968年(昭和43年)    9月 連続ドラマ、TBS「フジ三太郎」スタート。
10月 「第3回ブラジルポピュラー音楽祭」に「さよならさよなら」で出場し、7位に入賞。
1969年(昭和44年) 10月13日 父・寛[ゆたか]、逝去(享年77歳)。
1970年(昭和45年)    7月 舞台「坂本九特別公演“わが歌声の高ければ/みんなの九ちゃん”(梅田コマ劇場)
11月 「第1回ヤマハ世界歌謡祭」(日本武道館)の総合司会。(1984年の第15回まで)
1971年(昭和46年)    6月 舞台「若手喜劇旗揚げ公演“明治一代男/みんなの九ちゃん”(梅田コマ劇場)
   8月 「第1回日本の祭り」(神宮外苑)の総合司会。(1984年の第14回まで)
12月8日 柏木由紀子と結婚(茨城県・笠間稲荷神社)
1972年(昭和47年)    7月 舞台「若手喜劇第2回公演“ごんたくれ太鼓/九ちゃん夏の踊り”」(梅田コマ劇場)
1973年(昭和48年)    4月 連続人形劇、NHK「新里見八犬伝」語り手スタート。
10月7日 長女・花子、誕生。
1974年(昭和49年)    6月 舞台「笑いの王様エノケン・ロッパ物語」(新宿コマ劇場)
1976年(昭和51年)    4月 TBS「キッチンパトロール」の司会スタート。(1985年まで)
10月 札幌テレビ「ふれあい広場・サンデー九」の司会スタート。(1985年まで)
10月 映画「泣きながら笑う日」(泣きながら笑う日制作委員会:松山善三監督:大谷直子/緒方拳)
11月10日 次女・舞子、誕生。
1977年(昭和52年)    5月 舞台「君はいい人・チャーリーブラウン」(ヤクルトホール)
1978年(昭和53年)    9月9日 「坂本九芸能生活20周年リサイタル“グラフィティ・オブ・キュー”」(中野サンプラザ)を開催。その後全国ツアー。
1979年(昭和54年)    4月 フジテレビ「スター千一夜」の司会スタート。
   9月9日 「坂本九リサイタル“689再会”」(中野サンプラザ)を開催。その後全国ツアー。
1980年(昭和55年)    7月 連続ドラマ日本テレビ「名もなく貧しく美しく」スタート。
   9月9日 「坂本九リサイタル」(中野サンプラザ)を開催。
1981年(昭和56年)    3月 日本テレビ「スター誕生!」の司会スタート。
1984年(昭和59年)    2月 舞台「坂本九2月特別公演“雪だるまが笑った/1・2・3and九”」(名鉄ホール)
1985年(昭和60年)    6月 古賀政男記念音楽大賞(NHKホール)に「懐かしきlove-song」で出場し、入賞。
   8月12日 日航ジャンボ機墜落事故で永眠(享年43歳)。
​【柏木由紀子】
​ 1964年、高校生のとき「明日の夢があふれている」で 映画デビュー。同時に「若い真珠」で歌手としてもスタ ートを切る。以後TVドラマや映画で活躍。現在は女優 業のほか、家族愛、夫婦愛などのテーマで講演にも取 り組んでいる。

【大島花子】
2001年にライブデビュー。2003年にメジャーからCDデ ビューを果たす。その後、ラジオパーソナリティなど活動を続けな がら、ライブ活動を続けている。

【舞坂ゆき子】
1996~2002年に宝塚歌劇団に在籍し、数々の舞台を 踏む。退団後は、舞台・テレビなどで活躍。現在は、ドッグセラピストとしての資格を生かした分野でも、積極 的に活動を行っている。


​ママ エ セフィーユ​

Picture
坂本九の妻で女優の柏木由紀子。 長女で歌手の大島花子、次女で女優の舞坂ゆき子。
母と娘の二人で結成された「ママエセフィーユ」は「母と娘達」と言う意味を持ち、家族の 温かさにあふれた音楽活動を2004年より開始。
坂本九の声を交えKYU'S FAMILYで作詞・作曲した楽曲を含むファーストミニアルバム 「心の瞳」を2004年にリリース。
アルバムタイトルにもなった坂本九の最後のレコーディン グ曲「心の瞳」は現在、全国の中学生に合唱曲として広く歌われている。
​2008年には日本テレビ「誰も知らない泣ける歌」 に坂本九ファミリーとして出演し注目を集める。
坂本九も映像や声で参加する家族4人のファミリー コンサートは2006年12月からクリスマスの恒例となり、 毎年「心あたたまる」コンサートを行っている。
Copyright © KYU SAKAMOTO MUSIC OFFICE. All Right Reserved.
Copyright © KYU SAKAMOTO MUSIC OFFICE. All Right Reserved.
  • Home
  • Contact Us
  • Profile
  • Discography